大阪で 金・プラチナ製品を高く売る講座 > 未分類 > 金の表記で使われている18金、24金の特徴を解説!

金の表記で使われている18金、24金の特徴を解説!

Pocket

アクセサリーなどの表示に18K、24Kなどと表記されているのを見かけますよね。

よく分からないという人もいるのではないでしょうか。

これは、金の配合量を示す値で、18金や24金と同じ意味を持っています。

買取に出すときに査定してもらうことになりますが、種類のよって金額が大きく変わることもしばしば。

それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。

ここで、紹介していきますので、金買取を依頼するときの参考にしてみてください。

18金とは?

18金は、一般的に金の含有量が75%のものを言います。

耐久性が高いため、アクセサリーに使われていることが多いです。

また、変色がしにくい点も18金の特徴なので、アクセサリーを長持ちさせたいと考えている人にとっては好都合ではないでしょうか。

18金のアクセサリーが人気がある要因にもなっています。

金の他に、銀、銅などの素材も含まれているため、さまざまな色合いに仕上げやすいのもメリット。

今後も、代表的な金の種類と位置付けられるでしょう。

24金とは?

24金は、金以外の素材を混ぜていないものを言います。

いわゆる純金というやつですね。目安としては純度が99.9%で、該当していれば24金と判断されます。

変色や腐敗がしにくいですが、アクセサリーに使用するのは向いていません。

柔らかい金なので、細かい加工をするのにネックとなってしまうのです。

そのため、24金は金貨などに使用されていることが多いです。

22金もある?

金の種類は、18金と24金をよく聞きますが、その中間の22金も存在しています。

金の含有量が約92%で、純金に近い状態と言えるのではないでしょうか。

純金よりも硬めなので、アクセサリーに使われていることもあります。

日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では標準金と位置付けられていて、浸透している国もちらほら。

18金と24金のどちらを使えばいいのか迷ってしまうときに、適しているのが22金です。